【スモールライフ】小さく暮らせばメンタルも安定する

私が双極性障害の治療のために療養生活へ移行した時、まず最初に考えたことは「小さく暮らそう」でした。
スモールライフを実践する中で

以前よりメンタル的に暮らしやすいぞ?
と思うことが多かったので、今回はスモールライフに焦点を当てて記事を描いてみようと思います。
スモールライフとは?

そもそもスモールライフって何?

ミニマリストと何が違うの?
ミニマルほどじゃない、シンプル過ぎない暮らし
スモールライフと似た言葉に
- ミニマルライフ・ミニマリスト
- シンプルライフ
といったものがありますが、スモールライフは私のイメージとして
ミニマルほどじゃなく、シンプル過ぎない小さな暮らし
です。
イメージ | |
ミニマルライフ | 無駄を極限までそぎ落とした生活 |
シンプルライフ | 必要最低限なモノを残した生活 |
スモールライフ | 好きなモノだけで身の回りを固める生活 |
ミニマリストを目指したらメンタルが悪化した

小さく暮らす=ミニマルライフだ!
とミニマリストを目指して断捨離しまくった時期が私にもありました。
あらゆるものを捨てて捨てて捨てまくった結果

心にぽっかり穴が開いたよう……さみしい……
モノが減ったことで心に余裕が出たのですが、
モノを減らしすぎたことで余裕を通り越して寂しさを覚えてしまい、うつが悪化してしまいました。
心身ともに身軽になれる!とメリットしかないと思ってたミニマルライフですが、
私のようなメンタルが弱い人にとっては
部屋と心に空いたスペースをどうすればいいのかわからなくなり、追い詰められてしまう
というデメリットがあるようです。
メンタルが弱い人におすすめの暮らし方
対してスモールライフは
大好きなモノを残して、それ以外は捨てる
と定義してるので、モノが少なくなっても精神的な充足感はそのまま残すことができます。

どこを見ても好きなモノしかないから逆にテンション上がる!
心のゆとりを確保しつつ生活にかかるコストを下げることができるので、
私のようにメンタルが弱い人にもオススメな暮らし方ですね。
スモールライフの実現方法

どうすればスモールライフになれるの?
日々のメンタルを安定させる一助となるスモールライフ。
その実現方法はいたってシンプルです。
借金をしない
まずは借金を作らないこと。
双極性障害の方だと躁状態の時にお買い物を奮発しすぎて、リボ払いの支払いに追われる毎日を過ごしている人もいると思います。

というか私がそうでした!!
借金の取り立てや催促がどれほどメンタルに悪影響を及ぼすか、想像に難くありません。
私のように職を追われ、これから療養に入る人なら猶更です。
借金をしていない人ならそのままノー借金ライフの継続を、
もし今時点で何かしらの支払いに追われている人なら、弁護士にお願いして債務整理をしてもらいましょう。

弁護士に頼るお金がないよ
って人は、法テラスを頼ると費用を抑えられて安心です。

固定費を削る
毎月定額で出ていくお金を抑えます。
一番のオススメは家賃が安いところに引っ越すことです。

親の理解が得られる環境なら実家に帰るのが最高!
支払うお金が少なければ少ないほど、メンタルの療養に使える気力が増します。
ただ、1円単位で切り詰める!など気合を入れすぎてしまうと、かえって追い詰められてしまってメンタルに悪影響が出るので、ぼちぼちな感じでいきましょう。
不要なモノを捨てる
モノが少なすぎるとメンタルが不安になる、と冒頭で書きましたが、
かといってモノが多ければ多いほど良いという訳ではありません。

ゴミ屋敷が良い例だね
思い切って
- 本当に大好きなモノ
- 本当に大切なモノ
以外をすべて捨ててしまいましょう。
少しでも捨てるか悩むモノがあれば、いったん段ボールなどにまとめておいて、1年間使わなかったら捨てるなどの方法を取るのもOKです。
人間関係もシンプルに
モノの整理と同様に、人間関係も整理してしまうとよりメンタルに良い影響を与えることができます。
こちらの基準も同様に血縁等関係なく
- 本当に大好きな人
- 本当に大切な人
との関係はキープしつつ、それ以外の人との関係はゆっくりフェードアウトしてしまうのをオススメします。
スモールライフはメンタル弱者に最適
スモールライフを一言で表してしまえば
「小さくまとまって、好きなモノと好きな人にだけ囲まれて生きましょう」
ってことです。
私も療養をきっかけにスモールライフを始めた身ですが、
好きじゃない物事に神経をすり減らす時間が格段に下がり、療養により専念できるようになったと感じています。
私と同じように療養中だったり、メンタルが弱くて生きづらい人にとって
スモールライフは最適な選択肢の一つと言えるでしょう。
ではでは!